研修プログラム申請
研修プログラム(新規施設・施設更新)申請受付について
日本救急医学会
新専門医制度 プログラム ご担当者様 各位
日本専門医機構より、令和8年(2026年)4月から開始される救急科領域の研修プログラムの新規基幹施設申請および更新申請のスケジュールが発表されました。新規基幹施設の認定を希望する施設は2025年5月9日(金)までに申請手続きを行ってください。
既存プログラムの更新について、プログラム基幹施設認定の有効期間は5年間です。2021年4月1日付けで基幹施設認定を受けた施設は2025年が更新申請年にあたります。既存プログラムの内容に変更がない場合でも更新手続きが必要になるため、基幹施設プログラム認定の更新を希望する施設は更新申請書を必ず提出してください。
【新規申請を行う施設】
本ページ内の『1.各種申請書類』から申請書のフォーマットをダウンロードし、『2.新規申請書類の作成方法』を確認のうえ『3.提出先』『4.提出期限』に従って学会事務局に郵送して下さい。
新規基幹施設申請受付期間:2025年4月1日(火)〜2025年5月9日(金)郵送必着
【変更を行う施設】
連携(関連)施設の追加を希望される基幹施設は、変更届および申請書Bを、下記の受付期間中に( qqkenpro@yahoo.co.jp )宛にメールで送付してください。
◆提出書類
専門研修プログラム変更届 ※必須
申請書B ※施設を追加する場合
※既存プログラムの変更申請の取り扱いは次のリンクをご確認ください。(変更申請の取扱い )
【更新を行う施設】
更新を希望される基幹施設は、本ページ内の『1.各種申請書類』から必要書類をダウンロードし、下記の受付期間中に( qqkenpro@yahoo.co.jp )宛にメールで送付してください。
◆提出書類
●研修プログラム入力フォームテンプレート(機構システム反映用)
※研修プログラム2026年版申請書フォーマット(記入見本)
●【学会審査用】更新申請書
※更新年にあたる施設は、施設情報に変更がない場合であっても、更新申請が必要です。
Yahooアドレスは受信専用としておりますので、ご質問は( qq-senmoni@umin.ac.jp )宛てにお願いします。
更新・変更申請受付期間:2025年4月1日(火)〜2025年5月9日(金)締切
一般社団法人 日本救急医学会
研修プログラム委員会 委員長 中森 知毅
指導医・専門医制度委員会 委員長 中村 光伸
1.各種申請書類
日本専門医機構より最新の申請フォームが届きましたので新規申請、変更申請ともに最新の申請フォームへ入力してください。(2025年4月1日)
専門研修プログラムを作成する基幹施設の専門研修プログラム統括責任者は、以下の申請書類を取りまとめて提出してください。
- ◆新規申請提出書類一式(新規は郵送による提出 3.提出先)
- 申請書A(基幹施設)
- 申請書B(連携施設・関連施設概要)
※連携施設・関連施設それぞれのファイルをご作成ください。 - 専門研修プログラム冊子
※自専門研修プログラムの詳細を記載したもの - 5.資料にあるモデル研修プログラムタイプ【A】【B】【C】を参考にご作成ください。
- 研修プログラム入力フォームテンプレート(機構システム反映用)
※研修プログラム2026年版申請書フォーマット(記入見本)
- ◆既存プログラムの変更
- 申請提出書類一式
- 専門研修プログラム変更届
- 申請書B(連携施設・関連施設概要)
- プログラム変更・更新申請 ( qqkenpro@yahoo.co.jp )宛に提出
※更新年にあたる施設で、施設情報に変更がない場合変更届の提出は不要です。
- ◆プログラムの更新申請
- 研修プログラム入力フォームテンプレート(機構システム反映用)
※研修プログラム2026年版申請書フォーマット(記入見本) - 【学会審査用】更新申請書
- ※更新年にあたる施設は、施設情報に変更がない場合であっても、更新申請が必要です。
2.新規申請書類の作成方法
- 「申請書A(基幹施設)」「申請書B(連携・関連施設概要)」のファイルをダウンロードして、保存してください。
- 初めて基幹施設として申請を希望される施設は必ず今回の所定のファイルをダウンロードの上使用してください(所定のファイル以外の申請は受け付けられません)。
- 基幹施設用の「申請書A」について
- 計14枚のシートがあります。該当項目をすべて入力してください。
- シートは保護されていますので、シートやセルの挿入/削除をしたり、指定のセル以外に入力したりすることはできません。。
- 連携施設・関連施設用の「申請書B」について
- 計7枚のシートがあります。1枚目のシートに入力説明を記載していますので、よくお読みになり、該当項目をすべて入力してください。
- シートは保護されていますので、シートやセルの挿入/削除をしたり、指定のセル以外に入力したりすることはできません。
- 専門研修プログラム冊子について
- 5.資料にあるモデル研修プログラムタイプ【A】【B】【C】を参考にご作成ください。
- 基幹施設認定されましたら、各基幹施設のHP上で掲載いただいて問題ありません。
- 研修プログラム入力フォーム(機構システム反映用)について
- 計4枚のシートがあります。1枚目のシートに入力説明を記載していますので、よくお読みになり、該当項目をすべて入力してください。
- 入力フォームの内容が日本専門医機構のシステムに反映されます。行列の追加やセルの結合を行いますと、システムに正しく反映されないため、ご注意ください。
- 基幹施設は自専門研修プログラムを構成する連携施設・関連施設それぞれの「申請書B」を遺漏なく取りまとめ、「申請書A」「専門研修プログラム冊子」と共に準備してください。
- 各ファイルの準備が完了いたしましたら、申請書A・B・プログラム冊子のファイル名を次のとおりに変更してください。
3.提出先
【新規申請(郵送のみ)】
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-12 ケイズビルディング 3F
一般社団法人日本救急医学会 気付
日本専門医機構 救急科領域研修委員会 宛
<新規申請際の提出物>
- 「申請書A」・「申請書B(全連携・関連施設分)」・「研修プログラム入力フォーム(機構システム反映用)」・「専門研修プログラム冊子」の各ファイルを格納した電子媒体(USBメモリ、またはCD-R)
<注意>
- 申請書B(連携・関連施設概要)は、必ずすべての連携施設・関連施設分を取りまとめてご提出ください。
- 提出物については返却いたしません。
- 書類の性質上、簡易書留や宅配便等、配達経過が追跡できるものをご利用ください。
【変更・更新申請】
<変更・更新申請際の提出物>
※自施設の認定番号や基幹施設コードは日本専門医機構システムから確認が可能です。(機構システム)
※医療機関コードはこちらから検索可能です。(外部リンク)
<送付先>
- メールアドレス:qqkenpro@yahoo.co.jp
4.提出期限
新規申請:令和7(2025)年5月9日(金)(郵送必着)
- 救急科領域研修委員会での一次審査の後、5月下旬以降に日本専門医機構の二次審査が開始いたします。(最終承認は10月中〜下旬予定)日本専門医機構にて最終承認されますと、プログラム統括責任者へ認定が通知され、プログラム認定料として5万円(有効期間5年)が請求される予定です。
変更・更新申請:令和7(2025)年5月9日(金)まで
- 救急科領域研修委員会での一次審査の後、日本専門医機構で二次審査が行われます。機構最終承認は、10月中〜下旬で予定されています。
- 変更申請の取扱いは次のリンクをご確認ください。(変更申請の取扱い
)
5.資料
- 救急科領域専門研修プログラム整備基準
- 救急科領域モデル研修プログラム
- 研修プログラム管理システムURL
1.【タイプA】JAAM大学医学部附属病院
2.【タイプB】QQ医科大学病院
3.【タイプC】EMG市民病院
6.お問合せ先
- 申請書類の入力・提出方法などについて
一般社団法人日本救急医学会
TEL 03-5840-9870 FAX 03-5840-9876 E-Mail: qq-senmoni@umin.ac.jp - 新専門医制度における専門研修プログラム認定の概要などについて
一般社団法人日本専門医機構ホームページ