PAGE TOP

熱中症および低体温症に関する全国調査

「熱中症と低体温症患者の医学情報等に関する疫学調査
(Heatstroke & Hypothermia STUDY)」ご協力のお願い

熱中症と低体温症患者の医学情報等に関する疫学調査
(Heatstroke & Hypothermia STUDY)について

従来、Heatstroke STUDYとして調査を行ってきておりましたが、地球温暖化に伴い熱中症患者の発生期間も拡大してきております。この度、熱中症および低体温症に関する委員会では、期間限定ではなく、通年での熱中症及び低体温症患者の実態調査を実施する運びとなりました。これまでの調査と異なり、通年の調査になるためいつでも参加いただけます。

調査対象施設 :

全国救命救急センター、日本救急医学会指導医指定施設、大学病院救急部(科)、小児専門病院
各施設へは調査参加の呼びかけを定期的に実施しております。
※HsS2022-2025参加施設、および未参加の全国救命救急センターを中心に案内しておりますが、上記施設以外からの参加も歓迎いたします。特に、小児症例も積極的に登録をお願いします。患者の年齢制限は設けておりませんので、研究協力施設におかれましては、成人だけではなく、小児科とも連携して、積極的に小児症例の登録をお願いします。(これまでの登録では小児症例は5%程度にとどまっております。)

データ抽出期間 :

2025年6月1日から2030年3月31日まで

研究実施期間 :

2025年6月1日から2031年3月31日まで
※研究の進行状況により延長することがあります。
※院内倫理委員会の承認が得られた時点からの参加で結構です。

調査対象症例 :

入院例(CPAOA含む)です。 成人から小児まで全年齢が対象となります。


〜研究参加希望施設は以下をご確認のうえ、お手続きください〜

【研究開始に必要な要件(「研究協力機関」として登録となります)】

  • 各施設において、本研究の内容を把握し、自施設内での研究実施許可取得(倫理審査、または研究管理部門の承認)を進め、研究実施許可を取得してください。
  • 研究機関名および各施設の研究責任者名を、リストとして研究代表機関(順天堂大学浦安病院)で一括管理いたします

【研究開始までに必要な手続き・流れ】

  1. 研究参加希望機関は、自施設の研究機関の長からの実施許可書(形式自由)を取得次第、以下のGoogleフォームにご登録(機関名と研究責任者名)及び取得した実施許可書(PDF形式)をアップロードしてください。

    ●登録フォーム:https://forms.gle/6p6mwGsTk6ex3pvC7

    ※上記Googleフォームにつきまして、研究機関の長から実施許可書(形式自由)をPDF形式にてアップロードして頂く関係上、Googleアカウントでログインする必要があります。
    ※Googleアカウントをお持ちでない場合は恐れ入りますが、@「施設名」A「施設名(英語表記)」B「担当医師名(フルネーム)」C「担当医師名(英語表記)」D「担当医師メールアドレス」を明記のうえ、「研究機関の長からの実施許可書(形式自由)」を添付して、
    jaam-7@bz04.plala.or.jp 宛にご連絡を頂きますようお願いいたします。
  2. レジストリ登録のためのID,パスワードが熱中症レジストリシステム担当より、上記Googleフォームに登録した研究責任者のメールに配信されますので、登録が可能となります。

【関係書類及びWeb登録調査ログイン画面】


Heatstroke & Hypothermia studyへの参加につきまして、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。

【本件に関するご連絡先・お問い合わせ先】
日本救急医学会事務所
メール: jaam-7@bz04.plala.or.jp