PAGE TOP

お知らせ

(周知依頼)高齢者救急のオンライン・シンポジウム

東京大学上廣死生学・応用倫理講座より、高齢者救急のオンライン・シンポジウム「高齢者救急とエンドオブライフ・ケア ― 人として尊重する意思決定支援」の周知依頼が届きました。
お申込みや詳細は下記ご確認くださいませ。

◆シンポジウムのテーマ:

「高齢者救急とエンドオブライフ・ケア ― 人として尊重する意思決定支援」

◆日時:

2025年3月9日(日)13時〜17時

◆開催形態:

Zoomウェビナー (リアルタイムのみ)

◆共同主催:

日本老年医学会、東京大学大学院人文社会系研究科上廣死生学・応用倫理講座

◆参加費:

無料

◆予約:

事前の参加登録が必要です. 下記の「お申込みサイト」からどうぞ.
参加登録された方には、シンポジウムの資料集を事前にお送りする予定です。

◆お申込みサイト:

https://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/ja/event/250309.html

◆参加登録の締切:

2月12日(水)午後5時

◆募集人数:

1000名(先着順)

◆後援:

日本救急医学会、日本集中治療医学会、日本臨床救急医学会、日本在宅救急医学会、日本老年看護学会、日本エンドオブライフケア学会、日本認知症学会、日本認知症ケア学会、日本医学哲学・倫理学会、日本医療ソーシャルワーカー協会

◆シンポジウムの趣旨とプログラム:

以下のサイトからご覧ください。
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/ja/event/250309.html

◆プログラムの概要と登壇者 (敬称略):

座長:杏林大学 医学部総合医療学 救急総合診療科 長谷川浩
         東京大学上廣死生学・応用倫理講座 会田薫子

◆シンポジスト

1.服部ゆかり: 東京大学大学院医学系研究科 在宅医療学講座 / 水道橋東口クリニック
「高齢者訪問診療の現場から ― 老年科医の視点で考えるエンドオブライフ・ケア」

2.西川満則: 愛光園 老人保健施設相生
「高齢者施設におけるエンドオブライフ・ケア ― 老健らしいACPの実装」

3.沢田淳子: 宮城大学 看護学群看護学研究科 老年看護学領域
「その方なりの生ききるを支える ― 特別養護老人ホームにおける看護職の役割と多職種連携」

4.竹川幸恵: 大阪はびきの医療センター
「慢性呼吸器疾患患者へのACP支援 ― 当センターにおけるACP支援のシステムと実践」

5.石上雄一郎: 飯塚病院 連携医療・緩和ケア科
「救急集中治療領域の緩和ケア」

6.岡村紀宏: 社会医療法人恵和会 西岡病院 医療ソーシャルワーカー
「身寄りのない患者への支援」

7.渥美生弘 浜松医科大学 救急災害医学講座
「全力で救命します。そして、家族らも支えます」

コメント: 早川正祐 東京大学上廣死生学・応用倫理講座
「ケアの倫理の視点から」

本件についてのお問い合わせ先:東京大学 上廣死生学・応用倫理講座
「エンドオブライフ・ケア・シンポジウム」事務局 eventdls@l.u-tokyo.ac.jp