お知らせ
日本救急医学会AI開発研究シーズ応募!
日本救急医学会 AI開発研究シーズ応募要項
日本救急医学会
会員 各位
日本救急医学会
救急AI研究活性化特別委員会
委員長 齋藤大蔵
1. 背景
救急AI研究活性化特別委員会は日本救急医学会推薦AI研究を選定して、理事会で承認を得るという委員会活動を行っている。その過程において、今後AI開発研究シーズの募集を行い、学会推薦AI研究に至るまでのサポート活動を、委員会として実施したい。
2. 目的
企業研究者を含む本邦のAI研究者が日本救急医学会AI推薦研究を獲得して、社会貢献できるAI機器の実装化を目指すために、救急AI開発研究のシーズを広く募集して、AI研究に欠かせない教師データを獲得するためのサポートなどを実施する。
3. 研究
- 研究シーズ応募時の研究代表者は日本救急医学会正会員でなくてもよい。
- 企業研究者からの応募でもよい。
- 応募は本ホームページの下記URLより行う。
- 研究シーズは救急医療に関連するAI研究のものとする。
- 研究シーズ応募ののち、救急AI研究活性化特別委員会(以下、本委員会)による審査を随時行い、採択か否かの結果が研究代表者に伝えられる。
- 採択されなかった研究シーズは、本委員会によって情報削除がなされる。
- 日本救急医学会AI推薦研究が獲得できるように、本委員会のサポートを受けることができる。
- 応募された研究シーズについては、情報保守が保障されるとはいえない。
- 採択された研究代表者はいつでも本委員会からのサポートを辞退することができ、その際は本ホームページから研究情報が削除される。
4. 応募方法
下記のURLから、研究シーズを応募する。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeDUBGWsURIn76QXhULeKUKzNxzufvAv10d3M1Y1p1RvT9u9A/viewform
5. 審査日程
応募:随時
審査:原則1~2か月間の審議
採択:救急AI研究活性化特別委員会による(適宜)
6. 採択された場合の利得
- 救急AI研究活性化特別委員会に関係する本ホームページ内に、研究者の希望によって共同研究者を募る掲載を行う。
- シーズが採択された研究は日本救急医学会AI推薦研究を取得するためのサポートを委員会からさせていただく。
- 学会推薦AI研究の取得後は、その利得(本学会「学会推薦AI研究募集」のホームページを参照)を受けることができる。
- 研究費の賦与はない。
7. 問い合わせ先
一般社団法人日本救急医学会
担当:船山徳美
〒113-0033東京都文京区本郷3-3-12、ケイズビルディング3階
TEL: 03-5840-9870 FAX: 03-5840-9876
Mail: jaam-1@atlas.plala.or.jp