日本救急医学会・医学用語解説集

ホーム > 医学用語解説集 > 索引 >

医学用語 解説集

トリアージ

災害時発生現場等において多数の傷病者が同時に発生した場合,傷病者の緊急度や重症度に応じて適切な処置や搬送をおこなうために傷病者の治療優先順位を決定することをいう。フランス語のtrierからの派生語で,「選別する」意である。トリアージは1800年台の初頭ナポレオンの時代にフランスにおいて戦場で負傷した兵隊の処置優先順位をつけるために考えられた。その後,トリアージの手法が改善されて戦場での死傷者の数減少に効果を発揮した。米国の救急医療現場においては1900年代にはいって救急専門医が救急外来で多数の救急患者を診察治療しなければならない状況になりトリアージの手法が採用され効果を発揮するようになった。本邦においては,阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件などを契機に集団災害に対する関心が高まり,適切なトリアージの重要性が認識された。その後,都道府県単位で災害拠点病院が設定され,集団災害発生時の救急現場対応としてトリアージの訓練が積極的に実施されている。また最近では,多数の傷病者が来院する救急外来においてトリアージ・ナースの重要性が強調されている。集団災害の現場では,最も経験のあるスタッフがトリアージ・オフィサーとなりトリアージをおこなう。トリアージ・オフィサーはトリアージの豊富な経験があれば救急隊員でも看護師でもかまわない。トリアージではスタート方式(START: simple triage and rapid treatment)のように呼吸,循環,意識状態等の簡単な指標で傷病者をグループ分けして,各グループの傷病者をトリアージ・タッグ等で軽症,中等症,重症,死亡等に識別する。この際,処置は気道の確保や止血等簡単な手技でできることにかぎっておこなうのが原則である。

索引に戻る トップページへ