医学用語解説集
IVR
画像診断に用いる放射線学的手技を応用しておこなう治療法の総称。現在適切な日本語訳がなく,IVR(インターベンショナルラジオロジー)が一般的に用いられる。血管内操作によって,閉塞部の開通や止血をおこなったり,血管内操作によらずCT,超音波,エックス線透視を用いて,経皮的ドレナージなどをおこなう方法がある。血管内操作によるものには,脳血管や冠動脈の閉塞血管の再開通治療があり,バルーン拡張術,ステント内挿術,t-PA(tissue plasminogen activator),ウロキナーゼによる溶解療法などが用いられる(percutaneous transluiminal coronary angioplasty; PTCA,percutaneous coronary intervention; PCIなどの用語がある)。消化管出血や気管支からの出血,外傷にともなう実質臓器や骨盤骨折の出血には,塞栓物質やコイルを用いた止血術がおこなわれる(transcatheter arterial embolization; TAE)。脳動脈瘤の再出血予防にはGDC(Gugliermi detachable coil)が用いられる。その他,肺塞栓予防のための下大静脈内へのフィルター留置,ステント留置による解離性動脈瘤の解離腔閉鎖,血栓や血管内異物除去,標的臓器へ栄養血管を通して高濃度の薬剤を注入する治療法などがある。一方,血管内操作によらないものには,CTや超音波ガイド下の膿瘍ドレナージや経皮経肝胆嚢ドレナージ(percutaneous transhepatic gall bladder drainage; PTGBD),経皮経肝胆道ドレナージ(percutaneous tanshepatic cholangio drainage; PTCD),内視鏡的逆行性胆嚢ドレナージ(endoscopic retrograde gall bladder drainage; ERGBD),経皮的腎瘻術(percutaneous nephrostomy; PNS)などが含まれる。