日本救急医学会・医学用語解説集

ホーム > 医学用語解説集 > 索引 >

医学用語 解説集

一次救命処置

一次救命処置とは心肺停止傷病者に対し,緊急病態の認知,救急医療システム(119番)への通報をおこなうとともに,気道確保,人工呼吸および心臓マッサージにより自発的な血液循環を回復させる試みを指し,医療従事者に限らず誰でも行える心肺蘇生法をいう。突然発生した心肺停止傷病者を救命するためには,「救命の連鎖(chain of survival)」と呼ばれる以下の4つの手順が滞りなくおこなわれる必要があり,アメリカ心臓病協会(American Heart Association; AHA)は,これを,心肺蘇生を成功させるために不可欠な手順であることを強調している。すなわち,@迅速な通報,A迅速な救命処置(気道確保,人工呼吸,心臓マッサージ),B迅速な電気的除細動,C迅速な二次救命処置の4つである。近年,迅速な電気的除細動を病院前でおこなうことを目的として,誰にでも使用可能な自動体外式除細動器(automated external defibrillator; AED)が導入され,人の多く集まる場所に設置されるようになり,AEDを用いた電気的除細動までを一次救命処置に含めると定義が変更されつつある。

索引に戻る トップページへ