日本救急医学会・医学用語解説集

ホーム > 医学用語解説集 > 索引 >

医学用語 解説集

二次救命処置

呼吸・循環機能に重篤な機能障害,いわゆる心肺危機が発生した患者におこなう心肺蘇生法のうち,医師および十分に教育訓練を受けた看護師や救急救命士などが医師の指示下に医療用補助器具や薬剤などを用いておこなうものをいう。一次救命処置(BLS)に引き続いておこなう。1974年,アメリカ心臓協会 (American Heart Association; AHA) から「心肺蘇生法ならびに救急心臓治療の基準」が発表されて以後,心肺危機患者への蘇生処置を系統的に一次救命処置・二次救命処置に整理し広く教育訓練されるようになった。わが国では1978年日本救急医学会より出された「救急蘇生法の指針」で,初めて同様の方針がとられている。その内容は,@一次救命処置,A確実な気道確保,B有効な換気と循環を確保し,また維持するのに必要な特殊な機器や技術の使用,C心電図のモニターと波形の解釈,D静脈路の確保と維持,E蘇生後の管理を含む心肺停止患者の治療などから構成されている。なお,一次・二次救命処置の内容区別は社会資源の整備や医学の進歩により変わってきている。

索引に戻る トップページへ