PAGE TOP

医学用語解説集

応急処置

医療施設などでおこなわれる本格的ないし決定的治療に先立ち,傷病発生現場ないし搬送途上で訓練を受けた救急隊員がおこなう処置。日本救急医学会,日本医師会,厚生労働省,などが参加した日本救急医療財団 心肺蘇生法委員会の編著による「救急蘇生法の指針(医師用)」によれば,下記のとおりである;@救命手当:一般市民のおこなう救急蘇生法(心肺蘇生法+止血法),A応急手当:救急蘇生法以外の手当,B応急処置:救急隊員のおこなう処置,C救急救命処置:救急救命士のおこなう処置,D救急処置,救急治療:医師が救急患者におこなう一般的な処置,E救命処置,救命治療:医師が救命のためにおこなう処置。救急隊員の処置については「救急隊員のおこなう応急処置等の基準」,救急救命士の処置については「救急救命士法」「救急救命処置の範囲等について」などにより定められている。救急標準課程修了隊員がおこなう応急処置には,以下のものがある。・口腔内の吸引/・経口・経鼻エアウェイによる気道確保/・バッグマスクによる人工呼吸/・酸素投与/・聴診器による心音・呼吸音の聴取/・血圧の測定/・心電計による心拍動の観察および心電図伝送/・鉗子/喉頭鏡による咽頭/声門上部の異物除去/・パルスオキシメーターによる血中酸素飽和度の測定/・ショックパンツによる血圧の保持および下肢の固定/・自動式心臓マッサージ器による胸骨圧迫心臓マッサージ/・特定在宅療法継続中の負傷者の処置の継続。