![]() |
|
||||||||
|
第1回 全国医学生CPR選手権大会 よくある質問(FAQ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CPR選手権大会において皆さんからよくある質問をQ&A形式で紹介するページです。 Q:各大学から何チームまで参加可能でしょうか? A:原則 1大学あたり 1チーム(5名)となります。複数の応募があった場合は、各ブロック担当者から大学の救急部宛に出場チーム選定のためご相談させて頂く予定です。よろしくお願いします。 Q:大学の後輩達にも大会を見せてあげたいのですが、参加は可能ですか? A:選手以外の医学生の参加は自由です。皆さんで応援して楽しんで下さい。ただし、会場の広さにより参加できる医学生の数を制限することがあります。選手以外の参加者が参加される際は事前に予選ブロックを担当する委員にご相談下さい。 Q:予選と決勝でチームメンバーの入れ替えを行っても良いですか? A:原則予選と決勝は同一メンバーで参加して下さい。ただし、やむを得ない事情がある場合は、予選ブロック担当者にご相談下さい。 Q:エントリーの締め切りはいつまでですか? A:出来るだけ多くの医学生に参加してもらいたいので締め切りは決めていません。ただ出来るだけ早く皆さんの参加状況を把握したいので予選開始の1ヶ月前までに申し込みをしてくださるとうれしいです。(直前の参加表明ももちろん可能です。その際は予選ブロック担当者にお問い合わせください。) Q:参加費は無料でしょうか? A:参加費は無料です。ただし、会場までの交通費は自己負担となりますのでご了承ください。 Q:どのように順位付けが行われるのでしょうか?この選手権大会での評価項目を教えてください。 A:心肺蘇生に関する基本的な事項を客観的に評価します。具体的には胸骨圧迫、バッグバルブマスク(BVM)換気など多数の項目を用いて評価する予定です。今年の10月には心肺蘇生の新ガイドライン2015が発表されますが、第一回目の大会はガイドライン2010に準じて評価いたします。 Q:予選スケジュールは確定していますか? A:予選会場によりスケジュール(開始時刻、講義内容など)に若干の変更がありますのでご注意下さい。詳細は予選ブロック担当者にお問い合わせください。 Q:予選では何位まで決勝に行くことができるのでしょうか? A:関東甲信越地方は上位5チーム、北海道および東北ブロックは上位1チーム、その他のブロックは上位2チームずつ決勝に進出予定です。 Q:救急部の先生が一緒に来て応援して下さるらしいのです。かまいませんか? A:ぜひご一緒にいらして下さい。皆さんの大学の第一線で働いている救急の先生から直接フィードバックを得られるまたとない機会になると思います。 Q:表彰式では何か頂けるのでしょうか? A:予選および決勝での表彰式、贈呈式に関しては現在検討中です。 Q:自分の通う大学がどのブロックなのかわかりません。 A:ご自身の大学がどのブロック属しているかについてはこちらをご覧下さい。 その他ご不明な点があれば何でも各ブロック担当の委員へご相談ください。 担当者・連絡先
|