![]() |
|
||||||||
|
【救急科専門医 新規申請】認証資格者の公募について |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
救急科専門医新規申請の第1次(救急勤務歴)審査および第2次(診療実績)審査においては、指導者による証明が必要となります。 指導者とは:申請時にその施設に勤務する救急科専門医(不在の場合は認証資格者)のことをいう。 指導者が不在の施設での証明は認められませんので、救急科専門医が在籍しない施設は、下記事項をご確認の上、認証資格者の認定申請を行ってください。なお、認証資格者は1施設につき1名とします。 ■認証資格者の条件
(*1)救急医学に関連する日本医学会分科会
(*2)その他の救急医学に関連する学会
(日本救急医学会専門医認定制度業績目録より抜粋) ■申請方法下記申請書類をダウンロードし、必要事項をご記入の上、日本救急医学会事務所までご提出ください。 書類提出の際には、下記の書類を1部ずつ提出すること。
※申請締切日(12月31日)までに今年度分の会費の納入が確認できなかった場合は、認定不可となりますのでご注意ください。本学会未入会の方は、こちらより入会手続きを行ってください。 ※入会手続きをしますと折り返し振込用紙をお送りしますが、年末・年始の休業期間中は発送作業を行っておりません。
■申請受付期間申請書類受付期間は、2011年12月1日(木)〜31日(土)【消印有効】です。締切日を過ぎて提出された申請書類は一切受理せず返却いたしますので、ご注意ください。 *今回の申請が認可された場合、認定期間は2012年1月1日〜2014年12月31日までの3年間となります。 *認証資格者は施設付けの認定のため、別の施設へ異動した場合資格は失効します。 以上 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
© Japanese Association for Acute Medicine |