![]() |
|
||||||||
|
第5回AISコーディング・コース開催のお知らせ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人 日本外傷診療研究機構 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
謹啓
春暖の候、時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、2004年1月から『日本外傷データバンク(JTDB)』の運用が開始され,現在まで全国から1万4千件を超える登録を戴いております。これも一重に参加施設の御協力の賜物と感謝申し上げます。 JTDBの運営母体である日本外傷診療研究機構は、「米国自動車医学振興協会(AAAM)公認、AISコーディング・コース」を企画運営しておりますが、毎回このコースに定員の3倍を超える応募があり、多くの方に受講を頂けない事態となっております。これを受け、このたびトレーナーコースを企画し、インストラクターの増員を図り、プロバイダーコースを毎月開催できるように準備しております。 今回は下記の3つのコースを英国からElaine Wodzin 女史を招き、企画いたしました。
JTDBの参加施設はもちろん、外傷診療や外傷研究に携わる方々に広くご参加お願い申し上げます。 謹白 記 ◆ 第5回AISコーディングプロバイダーコースAbbreviated Injury Scale(AIS)の活用の方法、AISコードを選択する際に知っておくべきルールを実際の診療録を使用して講義する講習会です。本コースの内容は米国でAAAM(http://www.carcrash.org)が開催している《Injury Scaling Course》と同じ内容です。講習は日本語で行われます。また事前に以下に指定する教科書をご購入の上ご一読ください。
◆ 第2回AISコーディングトレーナーコースプロバイダーコース修了者を対象にAbbreviated Injury Scale(AIS)プロバイダーコースの指導者を養成するためのコースです。本コースの内容は米国でAAAM(http://www.carcrash.org)が開催しているコースとほぼ同じ内容です。受講終了後は引き続き行なわれるプロバイダーコースで指導していただき評価を受け、正式にトレーナーとして認定されます。講義は日本語で行われます。
*本コースは基本的に日本語で行われます。英語での質疑応答に関してはスタッフがフォローいたします。 ◆ 申し込み方法:指定の申込み用紙をダウンロードの上(下記日本外傷診療研究機構ホームページまたは、日本救急医学会ホームページに掲載)必要事項を記入の上、AISコース事務局(JTCR事務局)まで電子メールでお申し込み下さい。 AISコーディングプロバイダー・トレーナーコースともに締切後、平成19年4月22日以降に参加費の振込先を電子メールでお知らせ致します。参加費の振り込みをもって申し込み完了とさせて頂きます。 当日会場での支払いはできません。 ◆ 締切:「第5回AISコーディングプロバイダーコース」平成19年4月18日 (受講者発表:平成19年4月19日) 「第2回AISコーディングトレーナーコース」平成19年4月18日 (受講者発表:平成19年4月19日)
日本救急医学会ホームページ:http://www.jaam.jp/index.htm |