髄腔内バクロフェン投与療法(以下、ITB療法)は、脳脊髄疾患に由来する重度痙性麻痺に対する治療法です。本療法は、腹部皮下に植込んだポンプ内に薬液を保持させ、カテーテルを通じて髄腔内に持続投与するものです。
カテーテルトラブル等による突然の投与中断により発現するおそれのある離脱症状やポンプの誤作動等による過量投与は、早期に適切な処置が行われないと、致死的な転帰をとる可能性があります。
ITB療法を受けている患者さんは、救命処置終了後、専用プログラマを用いたポンプ作動状態の確認、]線写真によるカテーテル位置の確認等が必要となります。また、離脱症状の発現や過量投与により救命処置が必要な場合は、引き続き下記の適切な処置を取る必要があります。
以上のことから、ITB療法を受けている患者さんに救命処置を行った場合には、速やかに患者手帳あるいは緊急連絡カードに記載のある、ITB療法担当医へご連絡願います。
なお、ITB療法担当医に連絡がつかない場合は、下記にご連絡願います。
ITB緊急連絡窓口:0120-058-368(24時間対応)
ジアテルミー、放射線照射治療(がん治療など)、結石破砕術
症状 |
|
---|---|
処置 |
|
主な原因 |
|
症状 |
|
---|---|
処置 |
|
主な原因 |
|
ITB療法は、中枢神経系の抑制性神経伝達物質GABAの誘導体であるバクロフェンを髄腔内に直接投与することで、脊髄の単シナプス反射および多シナプス反射の両方を抑制し、γ-運動ニューロンの活性を低下させることで脳脊髄疾患に由来する重度痙性麻痺を緩和する治療法です。
バクロフェンの髄腔内投与にあたっては、専用の植込み型薬液注入ポンプ、カテーテル及び専用プログラマ(用量調整用の体外プログラミング機器)を使用します。
通常2〜3ヵ月に1回のスケジュールで、注射器を使用して薬液をポンプ薬剤充填口から補充します。同時に専用プログラマを用いて、薬剤投与量等をポンプにプログラミングします。
ポンプシステム体内 (イメージ) |
ポンプとカテーテル (ポンプシステム) |
専用プログラマ |
![]() |
![]() |
![]() |
① 患者手帳と緊急連絡カードを携帯しています。
② 腹部皮下にポンプを植込んでおり、触診可能な隆起した縁があります(ポンプ直径:約7 cm、薬剤充填口:ポンプ中央)。X線写真を撮ると下記のように写ります。
患者手帳と緊急連絡カード | ポンプX線像 |
![]() |
![]() |
ITB療法担当医の連絡先は患者手帳と緊急連絡カード表面に記載されています。