登録研究一覧

委員会 主研究

研究内容 責任者 研究概要
Sepsis 小倉/阿部 日本救急医学会は、2010〜11年にかけて重症敗血症の多施設共同前向き調査研究を行った。その結果、日本の重症敗血症の疫学が初めて明らかとなり、診療・病態に関する多くの知見を得た。今回、学会主導でさらに大規模な重症敗血症に関する多施設共同前向き疫学調査研究を進める。本研究の目的は、重症敗血症の疫学、病態生理と臓器不全発症機序、診断・治療を詳細に検討し、日本の敗血症診療水準を再評価することである。
Trauma 白石(淳) 長く科学的根拠の乏しかった外傷診療にも、近年、いくつかのランダム化試験が報告されたが、ごく短時間に決定的な診断治療の判断が迫られる外傷初期診療においてはランダム化試験を補完する観察研究の重要性はとりわけ高い。FORECAST-Trauma研究では、病院前、ERから受傷後24時間に至るまでの初期診療の情報と28日転帰を収集することで、外傷初期診療に寄与する科学的根拠の確立を目指す。
ARDS 藤島 急性肺損傷(ALI)、急性呼吸促迫症候群(ARDS)は、各種基礎傷病に続発する 非心原性肺水腫である。米国欧州合意会議(AECC)の定義が長らく用いられてき たが2012年に新たなBerlin定義が公表された。欧米のメタ解析では、死亡率が 44.3%との報告があるが、我が国の実態は不明である。そこで日本救急医学会 は、AECC ALI 、Berlin定義ARDSの疫学情報を収集することによりALI/ARDS診療の科学的根拠の確立を目指す。
肺炎球菌 一二三/藤島 Sepsisの生存率が向上しつつある一方で,標準的な治療では救命できない劇症型感染症の存在が明確化している。中でも肺炎球菌、レンサ球菌、黄色ブドウ球菌は、市中劇症型感染症の原因菌として頻度が高いが、その機序や病態は解明されていない。これらに対しては個別の治療法を検討する必要があり、それらの菌に焦点をあてSepsis Registryの一貫として菌株の収集と分子疫学解析を行うことで、対象感染症の重症化、予後規定因子の解明を目指す。
DIC 丸藤 重症敗血症、ARDS、重症外傷、市中劇症型感染症におけるDICの疫学、DICが予後に与える影響を検討し、急性期DIC診断基準のDダイマー閾値を決定する。さらに重症外傷急性期DICの病態生を解明し出血性ショックおよび大量輸血との関連を明らかにすることを目的とする。肺炎球菌・連鎖球菌。ブドウ球菌等感染症劇症化過程におけるDICの役割解明を目指す。
Burn 齋藤 広範囲熱傷患者の初期診療には急速大量輸液が必要であり、米国熱傷学会ではバクスター公式の半分量から開始する新たな輸液法を近年推奨しているが、根拠となるエビデンスが明らかでない。従来のバクスター輸液法と米国熱傷学会提唱の輸液法のどちらが、広範囲熱傷患者における重篤な呼吸障害、急性腎不全、ACS等の有害事象発生が少ないのかを明らかにするために、多施設共同前向き無作為化比較対照試験を実施する。

委員会 副研究

Sepsis(前回) 責任者 研究概要
分離菌と抗菌薬 田熊 テーマ:敗血症研究-分離菌と抗菌薬。内容:分離菌(推定起因菌)と抗菌薬について,@分離菌と予後,A経験的抗菌薬と予後,B敗血症診断から抗菌薬投与までの時間と抗菌薬適否(推定)における予後の相違,C耐性菌検出患者の傾向:日常的な抗菌薬投与と耐性菌,D敗血症の発症状況におけると分離菌の相違,について検討する.
体温 久志本 体温と病態・転帰に関する検討:重症敗血症における発熱と低体温が病態・重症度、転帰とどのような関係を有するのかを明らかにする。
昇圧薬、ステロイド開始時期 久志本 敗血症性ショックに対する昇圧薬開始時期に関する検討:敗血症性ショックに対する昇圧薬およびステロイドの開始時期と病態・転帰との関係を明らかにする。
血糖値と病態転帰 久志本 血糖値と病態・転帰に関する検討:重症敗血症における血糖値とその変動が病態・重症度、転帰とどのような関係を有するのかを明らかにする
BMI(敗血症/外傷) 山下 BMI(身長・体重)が重症敗血症/外傷において転帰や病態にどのような影響を与えるかを解析する。
HTと臓器傷害 山下 Htの変化量(率)は輸液量と関連する可能性があり、凝固障害やARDSなどの臓器障害を予測できるか検討する
外傷24時間晶質と予後 山下 搬入後24時間晶質輸液量と転帰の関係、またARDS発生率や凝固線溶異常などの臓器障害に与える影響を解析する
高齢者ショックの判断 山下 高齢者ではバイタルサイン・乳酸値から判断するショックの基準が非高齢者と異なるか検討する。
治療効果(各種治療法の実施の有無と予後の関係) 小谷 国際的には認められていない本邦独自の治療と予後の関連を見る。前回調査でIVIGが良好な転帰と関連した。
肺炎と血液培養 白石(振) 重症肺炎における血液培養。前レジストリーで血液培養陽性の重症肺炎患者は予後不良だった。本結果の再検証、病態の解明を目的とする。
重症敗血症の早期予後予測指標の検討 樽井 診断時血圧、乳酸値(クリアランス)、代謝性アシドーシスと重症敗血症の予後との関係を明らかにする。
新規 責任者 研究概要
重症敗血症における血中エンドトキシン値と病態の関連 小谷/(樽井) 血中エンドトキシン値はリムルス反応の比濁時間分析法で測定するが、その値の臨床的意義を明らかにする。
重症敗血症における早期静脈栄養の開始と病態の関連 小谷 RCT結果が矛盾する経腸栄養が十分に投与されない場合の7日以内の静脈栄養と予後の関連を明らかにする。
TP, Alb測定と予後 小谷/(真弓) 低栄養状態は予後不良の因子とされてきた。TP, ALb値とその経過中の変動が予後を示唆するか検証する。
昇圧薬開始時間 久志本/(樽井) 敗血症性ショックに対する昇圧薬開始時期に関する検討:敗血症性ショックに対する昇圧薬およびステロイドの開始時期と病態・転帰との関係を明らかにする。
Augmented Renal Clearance 武山 本研究は、腎排泄型薬物等の腎クリアランス が増大するAugmented Renal Clearance現象の発生状況を敗血症患者において解析する。
血糖制御と予後 藤島 副研究主題: 低血糖を避けた 血糖管理の有用性。説明文: 血糖管理の推奨度は 下がったが、日本救急医学会等の解析で転帰と の関連が示されており、本研究で検証する。
重症外傷に対する病院前輸液の現状およびその効果に関する研究 椎野 本邦における重症外傷患者に対する病院前輸液の現状、および臨床的意義を明らかにする。
敗血症の重症度予測 阿部 敗血症の重症度を簡便に予測できるスコアリングシステムを開発する
ICUのタイプによる予後比較 阿部 close ICUとopen ICUで予後や治療の違いを比較検討する
敗血症とDoor to antibiotics time 阿部/(田熊) 敗血症と抗生剤開始時期と病態・転帰との関係を明らかにする
診断後早期のCRP変化と重症敗血症予後との関係 樽井 診断時のCRPおよびその第4日目までの変化と重症敗血症の予後との関係を明らかにする。
SIRSおよび臓器障害指標と重症敗血症予後との関係 樽井 SIRS陽性項目、項目数、SOFA陽性項目、項目数と重症敗血症の予後との関係を明らかにする。
診断時意識障害と重症敗血症の予後の関係 樽井 診断時意識障害の有無と重症敗血症の予後との関係を明らかにする。
トロンボモジュリン投与による炎症の修飾、予後の比較 樽井 トロンボモジュリン投与による炎症所見の変化と、予後に与える影響を検討する。
体型と重症敗血症の転帰との関係 中田/(山下) 体型と重症敗血症転帰の関係を検討する。
重症敗血症の発生場所/時間と診療/転帰との関係 中田 内容「重症敗血症の発生場所/時間(月別,時間帯別など)は敗血症診療/転帰に関連するか解析する.
高齢者の重症敗血症 中田 高齢化の有無(前回registryと比較),高齢者の重症敗血症の特徴を明らかとする.
敗血症DICと抗凝固薬選択 藤見 アンチトロンビン製剤・トロンボモジュリン製剤の治療効果の比較、および二剤の併用効果について検討する
敗血症DICとフィブリノゲン/CRP 藤見 フィブリノゲン/CRP比の臨床的意義を評価し、DIC診断精度の向上に繋がるか否かを検討する
敗血症性DICに対するアンチトロンビンの適応基準および投与方法に関する検討 藤見 アンチトロンビン製剤により最も治療効果が得られる投与タイミング、症例プロフィールについて検討する。
敗血症性DICに対するトロンボモジュリンの適応基準および投与方法に関する検討 藤見 トロンボモジュリン製剤により最も治療効果が得られる投与タイミング、症例プロフィールについて検討する
重症敗血症に対するポリミキシン吸着療法の適応基準に関する検討 藤見 ポリミキシン吸着療法により最も治療効果が得られる施行タイミング、症例プロフィールについて検討する
ARDS症例に対する抗凝固療法の有効性の評価 藤見 アンチトロンビン・トロンボモジュリンにより最も治療効果が得られる投与タイミング、症例プロフィールについて検討する
ARDS症例における基礎病態別の凝固線溶異常の表現型の違い 藤見 症例プロフィール(ARDS基礎病態、重症度別、感染有無など)ごとの凝固線溶異常の表現型の違いを評価する
外傷・敗血症・ARDSにおけるベイジアンネットワークの手法を用いた解析 阪本 大規模データにおけるデータ間の関係を網羅的に探索し、因果関係をモデル図で表す確率モデル(ベイジアンネットワーク)により三病態の転帰に影響する因子を解明する。
外傷scoring systemの外部検証 白石(淳) TRIAGES scoreの妥当性を前向きに検討する。
外傷lethal triadの外部検証 白石(淳) J-OCTETで証明した新規Lethal Triadの前向き検討を行う。

応募研究

承認日 研究種別 申請者 解析テーマ
2016/4/29 敗血症 川野 恭雅 敗血症患者に対するNon-renal indication RRTの有用性の検討
2016/4/29 外傷 木村 昭夫 日本外傷データバンクの解析にて得られた生存予測ロジスティック回帰式の検証
2016/4/29 敗血症 井上 悠太郎/
萩原 章嘉
重症敗血症患者の予後予測式の作成
2016/4/29 外傷 廣瀬 恵佳/
萩原 章嘉
入室3時間までのデータを用いた予後予測因子の探索
2016/4/29 外傷 廣瀬 恵佳/
萩原 章嘉
鈍的外傷患者に対する外傷初期輸血療法に対して、生存率を高める輸血成分比の研究;RBC:FFP:PLTの適正比に関して
2016/4/29 敗血症 阿部 智一 カンジタ感染を早期に検知するスコアの作成
2016/4/29 敗血症 阿部 智一 カンジタ感染による敗血症患者の重症度スコアの作成
2016/4/29 敗血症 阿部 智一 日本の真菌による敗血症の疫学
2016/4/29 外傷 阿部 智一 外傷診療の予後に影響を与える施設因子
2016/4/29 敗血症 遠藤 彰 カテコラミン抵抗性敗血症性ショックにおける2nd line昇圧治療についての検討
2016/4/29 敗血症 遠藤 彰 スタチンの常用は敗血症患者の転帰を改善するか
2016/4/29 外傷 遠藤 彰 医師の現場派遣はどのような患者で有効か
2016/4/29 敗血症、ARDS 工藤 大介 ARDSにおける発症前抗血小板薬内服の影響
2016/4/29 外傷 工藤 大介 重症外傷における血糖値と転帰との関係
2016/4/29 外傷 工藤 大介 重症外傷における深部体温と凝固線溶機能および転帰との関係
2016/4/29 敗血症 佐藤 哲哉 β受容体遮断薬内服歴と乳酸値、転帰との関連
2016/4/29 外傷 川副 友 外傷患者における受傷前β受容体遮断薬服用と乳酸値、転帰との関連
2016/4/29 外傷 川副 友 止血介入を要する重症腹部骨盤部外傷患者に対してIABOは有効か。
2016/4/29 敗血症 本間 洋輔 敗血症診断時の呼吸数と予後の関連
2016/4/29 敗血症 本間 洋輔 敗血症初期治療による呼吸数改善と予後の関連
2016/4/29 敗血症、ARDS 山下 進 血清浸透圧とARDS/ALIの発症および肺酸素化能の関係評価
2017/12/2 敗血症 阿部 智一 糖尿病と敗血症の関係
2017/12/2 敗血症 阿部 智一 院内発症と市中感染の敗血症患者の特徴
2019/5/15 敗血症 白石 淳 敗血症初期治療におけるカルバペネム系抗菌薬使用の疫学